教員・研究紹介
准教授:大森 万理子
OMORI, Mariko
専門領域は西洋とくにアメリカの教育社会史です。
アメリカ近現代社会において、移民の子どもたちはどのような存在として捉えられていたのか。人種・ナショナリティによる差異の創出と分類の構築過程、それらが移民の子どもたちの保護や教育のあり方をいかに形作ったのかを明らかにすることが私の研究関心です。
現在の主な研究テーマは以下のとおりです。(1)近現代アメリカにおける孤児院・里親委託事業の歴史研究、(2)移民児童をめぐる知能と人種・ナショナリティの歴史研究、(3)精神薄弱児の保護と教育に関する歴史研究に取り組んでいます。

主要論文・著書
1. 「1903年〜1918年アメリカにおける公立学校特別学級及び特別学校設置をめぐる議論—全米教育協会議事録を手がかりとして」『広島大学特別支援教育実践センター研究紀要』22巻, pp. 51-60, 2024年3月(単著)
2. 「アメリカおよび中国における児童保護事業の展開—楠本六一と楠本安子の活動に着目して」『大阪児童福祉の先駆—博愛社の史的研究』 立花出版, pp. 401-426, 2023年12月(共著)
3. 「1910年代〜1920年代カリフォルニア州におけるホームティーチャーの家庭訪問—移民住居委員会による子ども対応に焦点をあてて」『アメリカ史研究』46号, pp. 69-85, 2023年8月(単著)
4. 「アメリカ少年司法における医学の導入と展開—フィラデルフィア市立裁判所の医療活動(1914年〜1927年)に着目して」『医学が子どもを見出すとき—孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史』勁草書房, pp. 291-324, 2023年7月(共著)
5. 「米国ミネソタ州における知的障害児学級の教育課程の編成 —「『機会学級』のためのコース・オブ・スタディに関する報告」(1919年)を手掛かりに—」『九州大学教職課程研究紀要』7号, pp. 33-47, 2023年3月(共著)
6. 『「保護」と「分類」の教育社会史—アメリカ日本人移民の児童保護政策と中間団体』九州大学出版会, 2022年12月(単著)
7. Educational therapeutics or a clearing house for exceptional children?: the development of adjustment rooms in Los Angeles, 1916–1923. Paedagogica Historica, 59(1), 90-107, 2022.(単著)
8. The discovery of feeblemindedness among immigrant children through intelligence tests in California in the 1910s. Paedagogica Historica, 54(1-2), 221-235, 2018.(単著)